R02.09.28 八王子駅
9月も残す所あと3日で令和2年度で見ると上期がほぼ終わる事になります。
例によって八王子駅の周りへネタ拾いを兼ねて出掛けまして、昨日の夕方〜宵の口はこの時期にしては珍しく落雷が続いてマスターの様なパソコン使い(デスクトップなのでAC電源オンリーです)にとっては大敵なのでこう言う時は家人のiPadやマスター所有のiPod touch片手に切り替えます。今日は久し振りに秋らしい好天となりまして、この時期はこうでなくては!と異常気象が当たり前の昨今から見ると貴重な空模様です。
行きのバスは西八王子駅の南口発が2分程遅れたものの、途中、目立った乗り降りなく順調に進み(富士森の野球場のバス停からの乗りが目立った程度です)、八王子駅の南口へはいつも15分程見る所で神奈中の橋本行きが出発する前に到着し、降りると真っ先に83列車のコンテナ車を見ようと思いましたが、少し早かったのか先にサザンスカイタワーの信用金庫で軍資金を引き出し、駐太郎の入口近くから(いつもと逆に機関車から)チェックします。またまた8460列車を注目すると後2両、根岸のタキ1000でしたが、この位置から見ると14両目までがオイルターミナルの分だな!と分かります。
予備知識を吸収するとビックカメラの西側から北口の方へ向かいセレオのスターバックスで一休み。先々週から手持ちのタンブラー使用が解禁したので何店か訪れる事が多いマスターは暫く、1店だけ使用する形を取っており、レザーのベンチ席に腰掛け、アイスアメリカーノを頂きつつ8460列車の下準備をします。
ゲートインすると『あずさ』13号の出発の少し前で83列車のタキ1000をホーム伝いに確認してから8460列車で編成の大半がOT所有車になったので浜五井行きと浮島町行きの境目あたりまで下見してから横浜線の5・6番線へと赴きます。
○83列車…編成はいつも通りでコンテナは満載で野菜の収穫期を迎えたのか通風コンテナが目立ちます。タキ1000の全検車を見ると先週の水曜日のこの列車(〜翌日の80列車)に連結していた107番の他にも2両新たにキャッチしました。
△竜王
EH200-17
コキ106- 390 ↑東京タ発 全検30-8-2広島車* 1個目に20D-5144[一色塗り]、5個目にJOT UR19A-10125*積載
コキ106-1091 全検29-12-1*郡山車 19G-22762、19D-48557、19D-43791、UR19A-16170*、19D-47176[4個目以外は一色塗り]積載(UR19A-16170はカーブロゴ入り)
コキ107- 217 全検27-7-13川崎車 5個目に19D-50056[一色塗り]積載
コキ107- 258 ↓ 全検2020-1-8小倉車 5個目に19D-48408[一色塗り]積載
タキ1000-107 JOT[E]/根岸* 全検2020-4-9川崎車、自重16.5t ■
タキ1000-440 JOT[E]/根岸
タキ1000-166 JOT[E]/根岸* 全検2020-6-22川崎車、自重17.2t ■
タキ1000-536 JOT[E]/根岸# 全検2020-7-28川崎車、自重16.9t ■
タキ1000-274 JOT/四日市* ■
タキ1000-222 JOT[E]/根岸* ■
タキ1000-235 JOT[E]/根岸* ■
タキ1000-249 JOT[E]/根岸* ■
タキ1000-571 JOT[E]/根岸 ■
タキ1000-372 JOT[E]/根岸* ■
タキ1000-585 JOT[E]/根岸 ■
タキ1000-849 JOT/根岸 ■
コキ106・107のグレー文字=側ロゴなし、コキ106の全検出場日*=期限標記あり、UR19Aの*印=幅広マーク入り、根岸*・四日市*=旧郡山常備車、根岸#=旧仙台北港常備車
83列車が片付くと8460列車の下見を兼ねて横浜線で片倉へUターン。久し振りの三本立てで根岸行きは何処か隅に追いやれたかの様にタキ1000が2両だけの連結で浮島町行きの大半は水曜日にも見たナンバーが続いています。電車に乗るとキャスター付きのバッグやらベビーカーの親子連れが増えて来たのか八王子市の中でも感染者が増えつつある今日この頃、見方がシビアになりますが、もう少し外出を控えて欲しい所ですね。
○8460列車…前に述べた通り三本立ての組み合わせで浮島町行きは23日のこの列車でも連結したナンバーが多く(タキ43429〜43136&1000-411以外です)、またまた浮島町配備のENEOSマーク入りタキ1000が参上。浜五井行きは昨年の全検車で未確認だったOTタキ1000やタキ43000の44t車で一番ラストの新製辺りと漸くキャッチ。浮島町行きの顔触れでは今年に入ってから全検出場したS43新製のタキ43000が連結されてお達者ですな。
△川崎貨物(浮島町)
EF210-120
タキ1000-644 OT/倉賀野 ↑浜五井行き 全検2019-9-24川崎車、自重16.8t ■
タキ1000-448 OT/倉賀野 全検2019-8-21川崎車、自重16.8t ■
タキ43018 OT/郡山 ■
タキ243882 JOT/塩浜* ↓ 全検30-12-5川崎車、自重16.1t
タキ43429 JOT/浜五井# ■(▼)
タキ43005 OT/郡山※ ■
タキ43136 OT/郡山 全検2020-1-29川崎車、自重16.0t
タキ1000-368 JOT[E]/根岸* ■
タキ1000-411 OT/郡山 ■(▼)
タキ1000-381 OT/宇都宮タ ■(▼)
タキ243786 JOT[e]/浜五井# 根
タキ43163 OT/倉賀野 ■
タキ43266 OT/倉賀野※ ■(交検→浮島町行き)
タキ43008 OT/八王子※ ■
タキ1000-799 JOT[E]/根岸 ↑根岸行き ■
タキ1000-533 JOT[E]/根岸# ↓ 全検2020-4-21川崎車、自重16.8t ■
OT所有車の※=旧西上田常備車、根岸*・塩浜*=旧郡山常備車、浜五井#=旧本輪西常備車、根岸#=旧仙台北港常備車、▼=表示板の逆向き、根=根岸臨時常備
編成調査が一通り片付くと精算機でSuicaをチャージ。駅弁の売店を覗くとJREフーズ(旧・NRE)の駅弁の他にも大船の鯵寿司や新宿駅の復刻鶏めしと来月から『駅弁秋の陣』が始まりますが、プレイベントみたいな形の品揃えで驚きました。JTBの時刻表を見ると立川駅に駅弁のマークがあるものの、JREフーズのサイトでは八王子駅の取扱があると記載があるのでこの点を是正して欲しい所ですね。
改札を出ると再びセレオ北館へ。4階のアシックスウォーキングで新しい靴の品定めをして同じブランドのもので6年半履いたものが時々ソールが剥がれてこの間も北野町の卸売センターへ出掛けた時も剥がれて中の文房具屋さんで瞬間接着剤を急遽買う始末で本来、土曜日に高尾山のケーブルカーの駅で日本遺産選定の記念乗車券を買いに行く時もいつもはこちらですが、雨も降っていたのでもう一足を履いて出掛けると高尾山の麓の歩道に敷かれた石畳が良い具合の歩き心地でした(南大通りを歩く事が多いものの、イヤに工事が多いのか新しい割にはガタガタしています)。余談はさておき、週末にアシックスのサイトで値段を確認すると思った通りで例のお金をこれに充てるか!と思っていたので今年はオリンピック延期と売上減でのトバッチリでお店を閉めないで欲しいものですね。再びスターバックスに立ち寄って今月一杯で切れるリワードがあったのでここを活かしてVIAフレーバーのチャイを久し振りに。
今度は南口に出てOPAの本屋さんやカルディに立ち寄り、サザンスカイタワーのスターバックスへ行くと育休していた長身のパートナーさんと久し振りに顔を合わせ、ここで復帰するお話でついこの間お邪魔したお店との事でこちらも8460列車が片付いて8092列車の入線or85列車の到着待ちの間にでも顔を合わせる事を楽しみにしております。例によってソファー席に腰掛けてアイスコーヒー(お豆はコロンビアで透明のカップで)を頂きつつ、見た列車から細かいデータを書き込みながら過ごします。
丁度うちの親も上(3階)にあるセリアへ買い物へ行きたいと少しアルプスに立ち寄りながら上手く落ち合い、この後はセレオの京王百貨店に立ち寄り、13時少し前の富士森公園、西八王子経由の法政大学行きのバスに間に合い、この間は京王バスカラーでしたが、今日はいつものアイボリー地の京王電鉄カラーに当たり、お昼をコンビニで仕入れるとセレオのポイントキャンペーンで桔梗屋のお菓子のお返し(?)みたいな形でdocomoのポイントでのお買い物となりご帰還となりました。
最近のコメント