R02.04.24 近況もろもろ
新型コロナの影響の外出自粛要請が発令してから2週間余り経ち、いかがおすごしですか。
この1週間を振り返ると東京都内では毎日100名余りが発病した情報が飛び交い、少し前まで八王子をはじめ多摩地区での発生例はごく局地的でしたが、この10日ほどで急増してほんの数週間前まで23区に近い武蔵野、三鷹、西東京、2月に相模原の病院からクラスター発生の影響なのか町田とこの辺りが突出して多かったのですが八王子もあれよの間に多くなってきたのには驚きました。
さて、4月はいつも貨車研究会の例会が行われる月で会報についても前にお話しした通り電子版の発行で幸い、私が編集を担当する様になってから始めたのでノウハウが役立ち、結構、会員さんから感想のメールを頂きましてこの場をお借りして厚く御礼申し上げます。一部、メールアドレスを頂いていない方も居られたのでこの辺については特別に同じものをプリント・製本をしてこちらから送ってこれも今週の初めに済ませました。
今日は半月ちょっとぶりに八王子駅近くにある金融機関、ビックカメラと出掛けて路線バスも目下休日ダイヤの運行です。八王子周辺で見ると大方は休日ダイヤベースで場所によっては早朝の利用者に配慮し、この時間帯は平日ダイヤをくっつけた形になりました。自宅から南大通りを一直線。普段ならここで八王子駅南口行きのバスが来るものの今日は回送車が2台走る格好で4月に入って分担の見直しがあった形で前はよく館ケ丘団地や拓殖大学へ行く路線で顔を出すバスが八王子駅の南口や西八王子から法政大学行きの路線で入る様になり、マスターもiPod touchを持ち出してから乗った事があるので久し振りと言った感じがします。
サザンスカイタワーの西側の交差点から線路沿いに出て83列車をチラッとチェック。このそばで保育園児のお散歩タイムで学校全般はお休みでも保育園が休めないのは親の事情かな?と言った様子も感じ取れますが。スタッフの皆さんも大変でそろそろ休ませないと大変な事になりますな。
ほぼ1ヶ月ぶりですがチラッと83列車の様子を見てコンテナは満載で20系コンテナが1個積んでUR19Aも1個積んでタキ1000は一杯の12両編成といった感じで今年の全検対象車である160番は前に大宮操で通過した所を見ていたので時期が悪いながらもここで漸くキャッチした形です。
←EH200-6+コキ107-738+1481+1440+1552+タキ1000×12(9+48+17+160(全検2019-12-23川崎車、自重16.8t)+798+153+他6両)
コキ107のグレー文字=側ロゴなし
サザンスカイタワーの信用金庫で軍資金を引き出し、ATMの列には間を置く様に三角の足元が付けられていました。続いて2階のスターバックス前へ。クローズしているとどこか寂しいものでみずほのATMに寄りながら改札口前を通り抜けてセレオのお店の前も見てからマルベリーブリッジを目指します。今月5日からユーロードへ向かって伸びる様になったので本来なら5月に入るとすぐ古本まつりが行われるのですが、今年はこの分だとダメな様でこれまで通り桑並木通りへ一直線。久し振りの東急スクエアで先ずはゆうちょの口座にお金を入れてからお店は地下くらいしか空いていませんが、2階に郵便局がある関係で通り抜けができるのでこちらのスターバックスも閉まった窓越しから観察し、店先のテーブル席も壁に沿って向きが変えられていましたが、いつもなら外側に出ているテラス席のテーブルも店内に収納した形でクローズ前日は見に行けなかったものの、そこそこ確認が出来ました。
東急スクエアの西側に回ってマルベリーブリッジが延びた所を始めて歩きまして、丁度マイカーで来ていた時に降りたすぐ脇なので今なら降りてすぐ登る格好ですが、東急スクエアの2階にも直結してオープンした時に下準備していたらもっと違っていたものと当時の市長さんや上層部を恨みたい所ですね。
最後はビックカメラへ。店先にはここで売り出されるiPhone SE2が売り出される看板が出て実物が見られるのは来月以降ですが、マスターが持つiPod touchとそう差が無いかな?と言った感じと思うのは暫し待つ事にしまして、今日は3階に今のものに買い替える前に使っていたプリンターのインクカートリッジをリサイクルに出して。結構ショルダーの中も軽くなり、1階でラジオの録音に使うSDカードを物色するとソニーのものは64GB以上しかなく、いつも買っていた16GBのものはカタログ落ちの様でこのブツは早く切り替わるので油断なりませんね(インクカートリッジは今でも15年くらい前のタイプも置くことを思うとサイクルが早いことを感じさせます)。仕方なくバーベタイムの16GBを買いまして、横から邪魔する爺さんがいたのには参りましたが、今の時期、外出を控えるのとデジカメ使いならこのゴールデンウィークは高尾山も麓の駐車場も封鎖したり、ケーブルカーを運休するほど外出制限が厳しくなるので時期を考えて落ち着いた頃に買え!って言いたくなりますな。
帰りは富士森公園経由がこの15分後で勿体ないのかこのまま南大通りを歩いて自宅へ戻る事にしまして、今朝は同じ南口の7番線から発車する東京家政学院行きや山田駅経由の法政大学行きの時刻表もiPod touchに転送し、今は休日ダイヤなのでどこで来るかな?や普段でも前後して乗るお客さんが居るので順序を掴む事から入れたほうが良いかなと思い、歩くと車道はガラガラでも意外と歩道を走る自転車が余りに多く、東京都の条例でなるべく車道の隅を走る様言われていますが、マナー知らずのチャリ乗りや不必要に出歩く高齢者の徘徊とこの点が不満に思った次第です。
最近のコメント