R02.02.28 八王子駅
この一週間で新型コロナウイルスの飛散拡大が叫ばれる様になり、様々な行事やイベントの中止や学校の臨時休校の話題が急増しました。こちらも今日あたり久し振りに夜にでも出掛けようと思った所、この様な状況では暫く見合わせる事にしました。
本来なら一昨日からスターバックスのさくらメニュー第二弾の初日でいつもの様に八王子駅周辺の各店を回るのが常ですが、さすがにこの様な時期は少しこちらも控えめにしなくてはと思った次第でネタ拾いも落ち葉拾い程度で済ませる事に。
いつも乗る富士森公園経由の八王子駅南口行きのバスを待つと大抵、いすゞエルガと同じライトをしたそのままの頃の日野ブルーリボンIIが参上しますが、今日は初めて京王電鉄バスカラーの日野ブルーリボン(現行タイプ)が珍しく登板。時々違うダイヤで京王バスカラーに当たりますが、こちらは9月に甲府へ出掛ける際に南大通り経由で乗ったのと同じナンバーです。富士森公園までは順調でしたが、富士森公園の交差点から国道16号の交差点の間にあるみよし坂の水道管工事の影響で今日はいつになく渋滞していてこの間を通り抜けるだけでも15分程掛かりまして、南口はビックカメラ前に着いた所で遅れもその分遅れての到着です。
バスから降りた所で先ずは83列車のコンテナ車をざっと確認し、今日は先頭にUR19Aや所々背高の20系コンテナが積まれて4両全車満載でタキ1000も普段通りながら前3両A重油の積載車でH7新製車の塗装が綺麗なナンバーも発見するも後で見返すと昨秋のうちに見ていたナンバーでした。
終わった所でセレオのスターバックスで一休み。この所外出を控える向きがあるのでしょうかいつ出掛けてもマルベリーブリッジ側のテーブル席も常にゲットし、エントランスに近い所を締めながらさくらミルクラテを一杯。一昨日から出ている新しいフラペチーノもいいなと思いますが、昨日は親類の歯医者さんへ出掛けて2年近くスカスカしていた右側の新しい歯を入れた所なので暫く冷たいものは沁みるので来週辺り大丈夫かな?とホットで我慢なり。この間に83列車の肉付け(コンテナのナンバーは横浜線の出発待ちで)、8460列車の準備を行います。
○83列車…編成はいつも通りでこの頃はどう言う訳か全車コキ107且つ側ロゴなしのナンバーばかりの事が多い様に感じます。タンク車は12両の連結でタキ1000の117番は未確認かな?と思いましたが、昨秋この列車で確認しております。
△竜王
EH200-24
コキ107-1475 ↑東京タ発 新製28-7-5日車 1・3個目にJOT UR19A-11615*、UR19A-12381*🌸、2・4・5個目に19D-49680、19D-50696、19G-21644[いずれも一色塗り]積載
コキ107- 303 全検2019-9-27郡山車 4・5個目に19G-21035、19D-42882[いずもれ一色塗り]積載
コキ107-1215 新製27-6-2日車 3〜5個目に19D-45466、19D-43099、 20G-38[いずれも一色塗り]積載
コキ107-1552 ↓ 新製28-10-14日車 1・2・5個目に19D-52138、19G-19912、20D-5153[いずれも一色塗り]積載
タキ1000-137 JOT/根岸* ■■
タキ1000- 9 JOT[E]/根岸* 全検2019-6-17川崎車、自重17.0t ■
タキ1000-117 JOT[E]/根岸* 全検2019-10-25川崎車、自重16.8t ■
タキ1000-794 JOT[E]/根岸 ■
タキ1000- 69 JOT[E]/根岸* 全検30-8-10川崎車、自重16.8t ■
タキ1000-761 JOT[E]/根岸
タキ1000-631 JOT[E]/根岸
タキ1000-355 JOT/根岸* ■
タキ1000-874 JOT/根岸 ■
タキ1000-372 JOT[E]/根岸* ■
タキ1000-217 JOT[E]/根岸* ■
タキ1000-577 JOT[E]/根岸 ■
コキ107のグレー文字=側ロゴなし、UR19Aの*印=幅広マーク入り、根岸*=旧郡山常備車
今日は入ったのがやや遅くなったために83列車からそのまま8460列車と言う訳には参りませんで8460列車の分は先に4番線の東京方で一通り見てから5・6番線に移って、5番線で折り返す横浜線の電車の合間を縫ってチェックしました。
○8460列車…浜五井行きのOT車オンリーで編成も7両とやや短め。先頭だけがツートンカラー以外全て青塗りの面々です。
△川崎貨物
EF210-124
タキ243721 OT/宇都宮タ○ ■(▼)
タキ1000-455 OT/倉賀野 全検2019-8-23川崎車、自重16.8t
タキ43347 OT/倉賀野※
タキ43004 OT/郡山 ■
タキ43028 OT/宇都宮タ※ ■
タキ1000-399 OT/宇都宮タ ■
タキ1000-381 OT/宇都宮タ ■(▼)
○=旧JOT/塩浜、常備駅の※=旧西上田常備車、(▼)=表示板の逆向き
片倉へのUターンと言うといつもは10時50分発の快速電車ですが、今日は一本遅い11時10分発にずらし、乗った電車も戻る頃合いの丁度折り返しに当たるダイヤという事で普段お昼前の横浜線と言うとビジネスや通学の学生が目立ちますが、春休みの時期だけあって学生は殆ど見られずビジネス客もパラパラと言った様子で空いている車内でもカート片手の旅行客やベビーカーの親子連れが居たのには辟易し、こちらも最初、今日は晩に出掛けて日付跨ぎで見ようと思ったのを控えたことを思うと「馬鹿か!」と思うも、学生たちは卒業旅行と言った様子で今回逃すといつになるか分からないのでこれは仕方ありませんね。
再び八王子駅に戻ると高尾山口行きの電車は京王7000系の6+4両編成を見て(平日ダイヤで見ると)今週からは昼間の各停も高幡不動での乗り換えが無くなったので以前の様な新宿からの直通に戻り、この様なスタイルは高尾山温泉がオープンした時の臨時設定以来だろうと思われ、こちらも来週あたり(時期としては悪いですが………)高尾山の麓で冬そばを味わいつつ見てゆこうと思っております。機関車溜まりにEF64が昼寝している姿が見えたので今日は久し振りに37号機とご対面。
改札口を出ると先ずは一昨日からセレオのエントランス前で行われている山梨の物産市を覗くと本来ならJRの観光キャンペーンと連動して桃の花のプレゼントや様々な出張販売など行われる筈がこちらもコロナ蔓延の影響から中止となり、エントランス周りの物産市もどこか活気に乏しくチキン南蛮のブースから唐揚げ(となると、鶏肉は信玄鶏では?)の試食を勧められたのはせめての救いです。Suicaをチャージしてビックカメラの3階ではインクカートリッジをリサイクルに出し、このままエントランスからバス乗り場へ向かいます。本来ならこの前後でスターバックスのサザンスカイタワー店で飲んでも良かったかな?と思いましたが、この様な時期も相まって今日はパスと言うことに。
この様な事態から帰りは午前中のうちに片付きまして富士森公園、西八王子南口経由の法政大学行きに乗ります。行く時もみよし坂の水道管工事の影響が気になりましたが、こちらは山田川の橋から16号の交差点まで連なった格好で運転席の無線では回送車は富士森公園通り〜子安公園通りは通らず南大通り経由での指示も聴こえ、丘の上を降りても良かったのですが、西八王子の南口を定刻に出してあげたい一心(幸い、余裕持って到着できましたが………)からこのまま乗って帰宅した次第です。
最近のコメント