H27.04.15 八王子駅
4月も今日が折り返し点に差し掛かり、例年なら青空のもと、花見を楽しみたい所が季節外れの寒さに加え、すっきりした空模様の日が少なかったなと感じました。
拙宅の隣の解体工事も昨日終わり、この2ヶ月ほど間近で耳にした重機の音から解消(これ故に先月末の埼玉サークルの"鉄道映像を見る会"は行けなかったのを悔やみましたが………)。今日は地ならしの土砂を入れるためか時折ダンプカーが出入りしましたが、1階の自室からは遮るもの無く窓際から南大通りからの路地が丸見えでストリートビューの撮影の車は来やしないか気になる所です。
今日からスターバックスの新しいフラペチーノが売り出されるので味わいに出掛け、一杯頂いた後で根岸発の列車を色々と見たかったのですが、久々の好天ながら午後からは荒天に変わる予報が伝えられて実際、出掛ける頃も小雨が降って来て軽く用事を済ませて切り上げる予定です。
南大通り経由の八王子駅南口行きのバスに乗るといつもは決まって2分遅れですが、今日はどこか前で影響があったのか3〜4分遅れてドライバーさんもお詫びした程です。今日は年金の支給日でシニア客が多いと思いきや、一ヶ所ごとで山、谷の形の乗りでした。
降りると小雨を気にしましたが、止んで一安心。午後からの大荒れが気になるところで早速83列車の様子を見てこちらも遅れていたので時間を気になり、時間を見ると『スーパーあずさ』11号も遅れていた様子です。
○83列車…下りの快速電車が遅れると連動して遅れると思いましたが、定刻の出発。コンテナは全車3〜4個積み、タンク車もこの時期にしては頑張っていた方でした。
△竜王
EH200-23
コキ50836 ↑梶ヶ谷タ行き
コキ52341
コキ53348
コキ52487 ↓ 2個目にJOT UR19A-1159(“がんばろう日本”コピー入り)
タキ1000-469 JOT[E]/根岸 無
タキ1000-355 JOT/根岸* 無
タキ1000-354 JOT[E]/根岸* 無
タキ1000- 19 JOT[E]/根岸*
タキ1000-256 JOT/根岸*
タキ1000-771 JOT[E]/根岸
タキ1000-421 JOT[E]/根岸
タキ1000-226 JOT[E]/根岸*
タキ1000-687 JOT[E]/根岸 無
タキ1000-251 JOT[E]/根岸* 無
タキ1000-505 JOT[E]/根岸 無
タキ1000-372 JOT[E]/根岸* 無
根岸*=旧郡山常備車
終わると自由通路の窓越しから8460列車の様子(←タキ1000×10+OTタキ43547)をチェック。このままセレオのスターバックスで今日から売り出されるフルーツオントップヨーグルトフラペチーノを早速オーダー。昨年はバナナチョコ、一昨年はティラミスと言うようにデザートの様に楽しめるフラペチーノがこの時期のお決まりとして定着。パートナーさんも皆さんお揃いのロゴ入りTシャツで。今日からのお豆であるアフリカのキタムも試飲が出来るので淹れたてが来るのを待つとマスター用のカップには本国さながらに直筆メッセージ入りでイヤ、照れますね。本題のフラペチーノのヨーグルト+フルーツというと朝向きだなという第一印象でフレッシュ感たっぷりで下の方にはアーモンドも。これまたGWに入る頃までに札止めになるのでは?と早く頂かなくては。
続いて有隣堂アネックスで目を付けていた『るるぶ横浜線』を漸く買い、E233系のサイドに貼られたスタンプも随所に使われてマスターも新しい編成が入る度、どこの駅のものがあるかな?とiPod touchにしっかり入って全車揃って半年以上経過しましたが、少しずつ忘れてしまいますね。それにしても店内でケータイで喋っていたお姉さん、邪魔ですぞ!と昔の街中の本屋さんの主人なら真っ先にハタキ片手に追っ払われること必至ですね。
最初はここでビックカメラへ寄りたいなと思いましたが、後日改めて帰りのバスの時間を気にしてか強風に煽られながらサザンスカイタワーのスターバックスへ。ここで先程出ましたキダムを頂くとアイスコーヒーしかないのでこれでオーダーし、今日はフラペチーノに併せてトールタンブラー片手なので初めてなのか珍しそうに見ていましたが「もう9年モノですよ!」とお話しした次第です。ソファー席を開くのを待って頂くとケニアあたり好きな人なら突付けるかな?と先程は試飲でしたがここは仕切り直し。アイスコーヒーブレンドも今日から入ったので昨年まではブルー系の袋でしたが、今年からはシルバーに変わっていたのですぐわかりました。
帰りは富士森公園経由の法政大学行きのバスで西八王子の南口まで乗り、今月からの新しいダイヤでは変更点がさほど見当たりませんでしたが、合間にポケット時刻表を頂戴して同じ八王子駅の南口からは野猿街道方面で変更があって南大沢駅行き、北野台経由のみなみ野駅行きとそれぞれ15分毎と頑張って時折、アベンシスの点検で北野のネッツ多摩さんへ訪れますが、待っていると前は南大沢行きが20分毎、みなみ野行きが12〜13分毎、北野駅から片倉台行き(これだけ中型車が来ます)が30分毎で同じナンバーが行ったり来たりするパターンですが、前2者はここで挙げて、片倉台行きが40分毎に変わるので秋までにはパターンをマスターせねば。
帰り道はついこの間まで桜の花見を楽しめましたが、気付くともう葉桜の時期でもう一つのミッションとして拙宅近くからサザンスカイタワーが見えたのでバスの車窓から改めて望むと見えました、見えました。降りてコンビニでお昼を仕入れると”○○県のうまい”シリーズのお弁当が時折リリースされますが、今回初めてゲットし、今日は北海道の鮭いくら弁当。リンガーハットのカップちゃんぽんも面白そうだったのでおやつに買い、台町の旧五差路から少し南側へ行き、証拠写真を収めてのご帰還です。
| 固定リンク
コメント