H18.09.06 京浜地区(根岸駅・その2)
磯子駅での一休みの後は引き続き編成調査を17時頃まで続けました。台風の余波で空模様が明るくなったものの、15時半過ぎからどんよりして来て一雨落ちても小振りでしたので最後まで随行しました。もし、雨降りが強かったら途中で切り上げた所で空模様と睨めっこと言った感じでした。
○5692列車…13時半頃に神奈川臨海のDD55に牽かれて到着するコキ106のみの編成となり、少し物足りない感がする一方、先頭はキリ番の700番、3両目はオール19D、『鉄道コンテナ』のキャッチフレーズステッカー揃いでした。コキ106×4=二本木と往復するルートと思いましたが、ワム80000が運用していた頃から存在する北越製紙からの塗工紙輸送になっておりました。
△川崎貨物
神奈臨DD55 14→EF64 1013[更新色、冷房]
コキ106-700 ↑本牧埠頭→新潟タ
コキ106- 70
コキ106-149
コキ106-382 ↓
○94列車…中央線の2087列車で14時20分頃に入りました。
←タキ1000-113+135+620+433+58+692+29+244+85+505+588+226+494
○5262列車…岡部からのタキ1000返送車を連ねて到着し、編成が最長20両の所、14両編成とこちらも短めになっており、牽引機はEF65のATS改良工事の代機としてJR東日本(田端車セ)から借りた同じEF65の1000番代が担当しておりました。
△
EF65 1111[東日本所属]
タキ1000-464 JOT[E]/根岸 無
タキ1000-600 JOT/根岸
タキ1000-267 JOT[E]/郡山 全検18-4-1川崎車、自重16.9t 無
タキ1000-426 JOT[E]/根岸 無
タキ1000-560 JOT[E]/根岸 無
タキ1000-168 JOT[E]/郡山
タキ1000-165 JOT[E]/郡山
タキ1000-493 JOT[E]/根岸
タキ1000-240 JOT[E]/郡山 全検18-4-11川崎車、自重17.0t
タキ1000- 50 JOT[E]/郡山
タキ1000-130 JOT[E]/郡山 A重、石油類)黒地
タキ1000- 38 JOT[E]/郡山 (A重)
タキ1000- 44 JOT/郡山 A重
タキ1000-118 JOT/郡山 A重
○87列車…3月のダイヤ改正からEF200+EF210とハイテク機の重連が見られると期待したものの、連結が無くEF210は北行で3076列車を牽く為でこれが梶ヶ谷タから2089列車に乗せるタキ1000でこれと連動する為に午前中の地元の調査とこの列車の動きが絡まります。編成を見ると昨日の2089列車(“H18.09.05 八王子駅”を参照)に連結したナンバーが後方に連結していたので5月の例会の際に昨年12月以降の竜王向け列車の相関図を書いたところ、予想がほぼ当たりました。
△
EF200−2
タキ1000-121 JOT[E]/郡山 (A重)
タキ1000- 83 JOT[E]/郡山
タキ1000-475 JOT/根岸
タキ1000-257 JOT/郡山 無
タキ1000-563 JOT/根岸 無
タキ1000-251 JOT/郡山 全検18-8-31川崎車、自重17.1t 無
タキ1000-511 JOT[E]/根岸
タキ1000-606 JOT/根岸
タキ1000-601 JOT/根岸
タキ1000-592 JOT/根岸 無
○5577列車…5777列車の編成調査を終えてベンチに腰掛けて一息付く間もなく1番線(貨物発着線)に突然入線しました。前は20時過ぎの出発が5777列車の30分と大幅に繰り上がり、EF200牽引が2本並ぶと深夜の東海道本線を思わせる光景で5571列車同様、10両編成と短い編成になっておりました。
△宇都宮タ
EF200−3
タキ44159 JOT/根岸
タキ44143 JOT/根岸
タキ43634 JOT/郡山 A重
タキ43232 JOT/根岸 A重油、石油類)青地
タキ1000- 81 JOT[E]/郡山
タキ1000-231 JOT[E]/郡山 全検18-8-15川崎車、自重17.0t
タキ43545 JOT/郡山 全検18-6-29川崎車、自重16.1t トケ
タキ1000-228 JOT/郡山 全検18-6-6川崎車、自重17.1t
タキ1000-687 JOT/根岸 新製17-10-3川重、自重17.2t
タキ43145 JOT/根岸 全検18-5-23川崎車、自重16.1t 石油類)青地
○5166列車…前は16時台の5777列車が出発するとコンテナの1152列車が1番線に入るまでは時間に余裕が生じて編成の調査を楽しみますが5577列車や5278列車(八王子行き5279列車)の入線が繰り上がって遮らない範囲で見られるのもこの列車だけです。車両面ではOT郡山常備から移籍したタキ43528を確認しました。
△川崎貨物(倉賀野)
タキ1000- 39 JOT/郡山 (A重)
タキ1000-134 JOT[E]/郡山 A重/石油類)黒地
タキ1000-119 JOT[E]/郡山 (A重)
タキ1000- 34 JOT[E]/郡山 (A重)
タキ1000- 33 JOT/郡山 (A重)
タキ43528 JOT/根岸 全検18-5-9郡山車、自重16.0t トケ、石油類)青地
タキ1000- 10 JOT/郡山
タキ1000-465 JOT[E]/根岸 無
タキ1000-630 JOT/根岸 無
タキ1000-596 JOT/根岸 無
○1152列車…雨降りが激しいと早めに切り上げようと考えましたが、降っても時雨れた程度で気になりませんでした。コキ103・102のパートにはJOTのUR18A/19A/20Aと積まれてUR20AはSSタイプの10032が積まれて上部のラインが0番台は赤帯ですが10000番台はタイガーラインになっております。コキ106は空車が多く、ISOタンクコンテナが2個(コキ106-263にNFAU220013[8]、コキ106-97にTLAU027009[2])だけ積まれておりました。
←神奈臨DD55 14→EF65 515[JRF色]+コキ106-263+97+565+183+398+43+701+561+103-124+102-124+102-123+103-123+103-80+102-80+102-79+103-79+103-23+102-23+102-24+103-24
○5463列車(おまけ)…帰りに八王子駅で簡単に確認し、最近の流儀で西上田行きがやや長い連結で1日の5462列車で見掛けたナンバーも結構ありました。
△篠ノ井(西上田)
EF64 55+EF64 54
タキ1000-120 JOT[E]/郡山 ↑根岸→長野 (A重)
タキ1000- 37 JOT[E]/郡山 ↓ (A重)
タキ43032 OT/郡山 ↑浮島町行き
タキ43226 OT/倉賀野
タキ43355 OT/南松本
タキ43265 OT/西上田
タキ43261 OT/郡山
タキ43362 OT/倉賀野
タキ43213 OT/倉賀野 全検18-8-5川崎車、自重15.8t
タキ43133 OT/郡山
タキ43357 OT/南松本
タキ43161 OT/南松本
タキ1000-404 OT/宇都宮タ ↓
これで夏休みの遠征もほぼ終わり、一部読み辛い面もあり、最近の様子を簡単にお読み頂き、感じ取れて頂ければ幸いです。
| 固定リンク
コメント