R04.06.25 八王子駅&東京支部総会
鉄道友の会関係の行事や会合と言うと1月に東大宮で行われたE261系の撮影会以来で東京支部関係は意外にも今年初めて(この様な情勢でなかなか開けませんでしたが………)で例年通り行われる支部総会が王子の北とぴあで行なうので出掛けて来ました。
今朝は6時起きと思ったところでどうした事かやや寝過ごしてまして、気付いたら20分遅れた形で朝刊を読まず、慌てて支度をして15分程で出発。この時期は例年なら梅雨時ですが、真夏を思わせる暑さで今日は折り畳み傘を持たずに出掛けます。丁度西八王子の南口始発で6時50分発がありますが、この後の6時57分発でもいいや!と思ったところ、iPod touchに入れていたのは11月のもので7時03分発が繰り上がっていましたが、これでも十分だったのですが、なにせ、法政大学の輸送が絡んだ系統だけあって普段のダイヤなのか休暇ダイヤなのか変なタイミングで変わることが日常茶飯事(?)の路線だけあってこちらも混乱しましたが、7分後でも良かったものの、始発便も一番乗りであとは牛丼屋さんの通用口に腰掛けていたオッサンや何処かへ行く様な兄ちゃんくらいですが、コロナが落ち着いているみたいで結構兄ちゃんたちが多いものの、ちゃんとワクチン受けてるの?と思いたくなりますね。
八王子駅から電車に乗って自由通路の窓越しから始発の211系を見て券売機へ。Suicaをチャージしますが、間隔が詰まっていたのか右手に来たDQN野郎に文句言われて「何考えてんだこの野郎!鉄道の事すら分からないくせに歯向かうな!」と思いましたが、コロナで鉄道会社が軒並み減収と言う事実を理解してないみたいで商売っけする様なことが多くなったので今度文句付けたら卵ぶつけるぞ!(=丁度今、卵の販売を行なっていたので売れ残りで)と思いましたね。
Suicaをチャージして86列車のタンク車が北側の側線ではなく、横浜線の一本北側だったので今日は運転があるな!と目が届く範囲で編成をメモ。丁度見ていると今年の全検車で369番を見ると本来なら今春の入場が前倒しで昨年末に受けたことが分かり、『むさしの号』のE231系を見て手短に片付けます。昨年はもっとお客さん少なかったものの、通学の学生や『あずさ』1号もほぼ満席と言った状況で早めに来たせいか86列車のタンク車のナンバーを見直す余裕も出来ました。
○86列車…いつも通り14両編成で前述通り369番は今年の全検車と思っていた所、前倒しでの入場となりました。春先まで訪れた時はEH200牽引でしたが、3月のダイヤ改正から中央西線用に回された影響からこの列車と根岸からの8097列車がEF210の牽引に変わり、到着前でしたので仮に伏せた格好で失礼しました。
△根岸
EF210-1**
タキ1000- 27 JOT[E]/根岸*
タキ1000- 69 JOT[E]/根岸* ■
タキ1000-270 JOT[E]/根岸* ■
タキ1000-631 JOT[E]/根岸 ■
タキ1000-661 JOT/根岸 ■
タキ1000-869 JOT/根岸 ■
タキ1000-508 JOT[E]/根岸 ■
タキ1000-369 JOT[E]/根岸* 全検2021-12-21川崎車、自重16.7t ■
タキ1000-611 JOT/根岸 ■
タキ1000-198 JOT[E]/根岸* ■
タキ1000-875 JOT/根岸 ■
タキ1000-819 JOT/浜五井
タキ1000-217 JOT[E]/根岸*
タキ1000- 61 JOT[E]/根岸*
根岸*=旧郡山常備車
八王子から7時38分発の中央特快(710H、クハE233-43×10/八トタH43編成)で新宿まで乗ります。河口湖始発の大月発分である4両目はトイレ付きに変わったモハE233の800番代(←200番代)でして、何処かでお手洗いに行けるのでこの乗り具合なら大丈夫かな?と八王子は丁度、都内へ向かうお客さんと小仏トンネルの向こうから乗ったお客さんと入れ替わるので都合いいですね。浅川の鉄橋を渡と豊田の車両センターは209系(クハ209-1002×10/八トタ82編成)や帰る頃にはE257系の5500番代の姿も見えて後者は房総特急でお馴染みのカラーリングから『踊り子』のブルーをグリーンに変わった色合いに。1月に『サフィール踊り子』の撮影会で出掛けた時は八王子駅が朝7:30発の快速電車でも国立あたりでも腰掛けて反対側の車窓が見える具合の乗り具合でしたが、この特快でも多摩川を渡る前後くらいと言った感じで右手に腰掛けていたアジア系の兄ちゃん(国分寺で下車or乗り換えました)が不審に私を見ていましたが、車窓越しの景色を見ているので私に言わせればお前が邪魔なんだよ!と思いたくなりますが………。あとは居眠りして中野では7番線でE353系が控えて12両編成だったので『かいじ』+『富士回遊』7号あたりかな?と『スーパーあずさ』由来の列車でも9両化した事を思うと目立つ存在で大久保駅に差し掛かるところで新宿で乗り換える支度をします。
新宿の乗り換えでお手洗いを済ませると(中央線の4号車に乗ったにも拘らず惜しい事しました!)山手線の外回り15・16番線へ移ると丁度外回りの電車(701G、クハE235-20×11/東ヤテ20編成)で田端まで乗ります。結構空いていてすんなり座れるも周りに無関心な若い連中が多いのは頂けませんが、貨物線や西武新宿線を見ると新大久保ではS-Linerでお馴染みの40000系の西武新宿行き、高田馬場では大宮方面へ向かうりんかい線70-000系がダッシュで走る様子を見て昨年は四ツ谷経由でゆっくり見られませんが、西武鉄道(ホールディング)の新しいビルの外壁がダイヤグラムを思わせる斜め線が印象的で最近、所沢駅の新しい駅ビルが出来てトレインビューのテラスも設えて魅力的なものを造るなと支部長さんへお話しする案件も出て来ました。
田端では駅ビルと反対の上野方にある跨線橋から京浜東北線で王子へ(クハE233-1018×10/宮サイ118編成)。新幹線の車両基地は意外にも北陸新幹線のE7/W7系が多く、東北新幹線の顔・E5系は一本くらいと言った感じで丁度1年振りの王子駅です。
王子駅を明治通りを跨いだ改札を出て昨年の東京五輪に合わせて投入した都営バスの三菱ふそうエアロスターと早速ご挨拶。ナンバーは会場があったことから江東ナンバーから練馬ナンバーに変わっていたのですぐ分かりましたが、ラッピングもフルラッピングは余り見られず、リアに近江八幡市のものが貼られて牛肉が美味しそうな印象的で北とぴあへ。入口前では例によって東京支部の委員の皆さんが待っておられて埼玉サークルの支部委員K氏と丁度1年振り。貨車研を通してお世話になった上尾→南浦和のK氏の話題も出てさっそくエレベーターホールから7階へ。乗り合わせた兄ちゃんがアジア系の外国人と言った感じでどういう目的で来日したのか分かりませんが、日本のテクニカルがかなり発達していたらアンタさんは来る筋合い無えよ!と怒りつつ、到着してから奥の椅子で一休み。17階の展望台も良いのですが、ここもプラネタリウムのドームが無ければ東横インの看板の間で新幹線の良いショットが収められるな!と思ったほどで暫く経ってから舎弟である津久井のS君も参上。先日貨車研の会報を刷った際に1部余分に計上したのは彼向けでして、マスターも毎年東京支部の支部総会に出席していて向こうも毎年顔を出している事を把握していたので出来上がると持ってゆくのは常ですが………。
9時を少し回った頃に例年通り行われ、1380氏や柘植の飛猿氏、takaosa氏、f-tossy氏とフォローしている会員仲間の皆さんは勿論、マスターとは高校の先輩に当たるH師、上尾のH君や町田のK君、登戸のM君、あとで貨車研でお世話になっている茅ヶ崎のK氏と例年いらっしゃる皆さんほぼ1年振りの顔合わせです。今年もI天皇も顔を出し、今年で御年90歳を迎えられるとの事で鉄道趣味界の重鎮だった故・吉川文夫氏(東京支部でも支部長を務められました)が今でもご健在だったら支部主催のイベントなどで色々面白いお話が聴けたのでは………と悔やんでおります。前に埼玉サークルの例会にお邪魔した時にiPod touchのメモアプリのいたずら書きで昨年の五輪の頃は”あの世行き”と書いたことが丸切りウソになりまして、10年後も健在ならどうなる事か。例年、質疑応答では千葉の池沼がどうでもいい事を突っ込みましたが、今年は不思議と欠席と言う事で皆さん有意義な意見を突っ込む事が出来、私も言うなれば郷土資料館などで行われる地域の鉄道展で東京支部の紹介をされたらどうでしょうと進言したかった程で1時間程で終了となりました。
支部総会が終わるとこのまま皆さんとお喋りするのが常でマスターはK君と連む事が多く彼と一緒に10階でエレベーターを乗り換えて17階の展望台へ。鉄道友の会の本部総会の後で懇親会を行うレストランが店仕舞いして殺風景になりましたが、飛鳥山公園・田端方面から暫くデジカメのシャッターを押しまして、京浜東北線、上野東京ライン&湘南新宿ライン、新幹線各線も見る事が出来、湘南新宿ラインは『スペーシアきぬがわ』3号、新幹線は『つばさ』のE3系だけと言うのも3月ダイヤ改正での見直し(これまでは仙台発着の『やまびこ』と併結)の影響が出ているなと感じさせ、『はやぶさ』+『こまち』のE5系+E6系は屋根の上から目立った迫力あり。また、豆粒のような都電の電車も明治通り、王子駅前の電停と止まる様子も見えて、遠くを望むと東京スカイツリーの手前には尾久の車両センターも見えてキヤE197のロングレール輸送用や宇都宮タ常備のホキ800形(4月時点でJR東日本の貨車というとこの形式だけなんですね………)、『カシオペア』のE26系客車らしき銀色の編成も一本並んで上野止まりの電車で来たE231/E233系の昼寝も。しばらく私達だけでしたが、親子連れが来たり少し他の所を見ると東側は首都高の中央環状線(この辺で地上に出ます)と隅田川の河原、北側は東北新幹線の40周年記念号目当てのカメラ片手の方が多かったのか遠慮して1階に降りるとキリンシティが丁度オープンしたところで前は支部総会が終わるのがこの頃だったのですが、コロナで早く切り上げる様になったら持て余す様になったのでこのまま王子駅へ向かいます。
王子からメトロの南北線で11時16分発の日吉行き(東急3008×6)で四ツ谷まで乗ります。ホームドアがあって上手く観察出来ないものの方向幕がフルカラーLEDに変わって車内のLCDも2画面付き。東急目黒線絡みと言うとこの所、8両編成の増結が進められて5000系風の2両増結が始まったものの、この辺は都営三田線直通優先で進められています。
四ツ谷でJRに乗り換えるもマスターはSuicaでスイスイなのですが、相方のK君、これから宇都宮へ行く所、手帳持ちなのでみどりの窓口が券売機になって駅員さんがいる窓口にお願いして発券して最近、どこの駅もみどりの窓口や券売機が減っているので四ツ谷駅でも窓口の廃止は思いもよらず、20年前は気兼ねなくやり取り出来た事は今後難しくなってしまうものと危惧しております。
帰りは丁度中央特快があったので11時46分発で八王子まで乗るとこれが一昨年新製した編成(1167T、クハE233-71×10/八トタT71編成)と言う事で今日は中央線のE233系で最初に入った編成と一番新しい編成と面白い組み合わせになりましたが、待っていると緩行線で信号故障が発生してこの後も中野から西は普段休日ダイヤは停車しない高円寺、阿佐ヶ谷、西荻窪の各駅に快速電車が臨時停車となりまして、中野を過ぎると各駅で緩行線の下り方面が抑止して殆どがE231系の500番代でしたが、メトロの電車では高円寺で05系、西荻窪で15000系と止まり、この中央特快も三鷹で3分、国分寺から先は4分遅れで八王子へ。浅川の鉄橋を過ぎた所でドアの前に立ちますが、土曜日の昼で学校帰りは昔より少ないものの、本数が減らしすぎなのでは?と感じ取れ合間に妻よりのプレートも収められるのですがとデジカメのシャッターを押すも盗撮ではないと念を押す始末で八王子に到着します。
八王子駅で降りるとこの後でタンク車の85列車や80列車(こちらは確実です)は見ずにそのまま改札を出てたまごの即売を横目にセレオのスターバックスへ。幸い、テーブル席がゲット出来たので水曜日からのアイス抹茶ラテとシュガードーナツをいただき、セレオが昨日からこの週末が2倍ポイントでパートナーさん相手「今日は2倍だね!」といつもながら出て来ました。マスターと同じ鉄道友の会の会員番号で十万の桁が同じパートナーさんのお姉ちゃんが少し金髪に染めた様子をキャッチし、テーブル席で早速抹茶ラテをいただくと美味しく、先月長房団地のカインズホームへ行った日が猛暑でここのカフェで抹茶フローズンを飲んだ時に(スターバックスの)抹茶クリームフラペチーノより味が濃い!と実感し、パウダー追加すると似た様な味わいになるのだろうと感じました。
スターバックスから今度は崎陽軒で15個入りのシウマイをJREポイントで。アプリの双六のポイントが今月で切れるのでこれを活用し、NEW DAYS前から自宅へ電話を入れるとオールフリー(ノンアルビール)も出してね!と促し、サザンスカイタワーのエントランス経由で南大通りを歩きます。国道16号へ向かう間(正確には旧税務署の入口までです)何台かスクールバスが待機して、丁度サザンスカイタワーの西側(=ロマン地下前)では京王の高速バスと同じカラーリングに塗られた西東京バスの日野ブルーリボンIIのワンロマ車が控えていたのには驚き、マスターも「これ、青梅あたりにいたバスじゃないの?」と思い、前はよく新宿から青梅線沿線の各駅に寄りながら河辺駅へ向かう深夜急行バスの専用車で行楽シーズンになると塩船観音や御岳山の応援に入る事が多くこっち方面の活躍の印象が強く、深夜急行バスもコロナの影響で運休になったり羽田リムジンの専用車と共通運用でスクールバスに転用した事も頷けます。あとは歩道沿いのあじさいをデジカメに収めて6月末で35度超えの猛暑の中を歩きまして、いつもは七小の東側から南側の歩道に移りますが、旧市民会館の西側の交差点から移り、丁度昨年の夏はコロナのワクチン接種が始まって1回目の接種も今日の様な陽気だった事と思い出し、いつもは30分弱のところ、暑さのせいか33分ほどと若干遅くなりましたが、帰宅すると早速、シャワーを浴びてシウマイとオールフリーで遅めの昼食みたいな形で舌鼓を打ちました。
最近のコメント